翻訳、アロマテラピー、サイト構築など  

あろまちゃんぼうの経験を交えて

アロマテラピー

アロマテラピー検定

香りが好きで

私は独身時代にアロマショップにいくのが好きでした。あの独特な香りでうつ病が癒される感じがあって。ショップに並ぶサンプルの精油小瓶を嗅ぐだけなんです。それで満足してました。

ある日、いつものようにアロマショップいくとの「アロマテラピー検定」とかかれたパンフレットが目に入りました。なんだろ?と思って手にしました。アロマテラピーの正しい知識を得ませんかみたいなことがかいてありました。

精油のこともわかるんだ。へー、こんなのがあるんだ。なんか、面白そう。好奇心をくすぐりました。なんで精油の小瓶でリラックスするのか?どうしてうつが軽くなるのか。知りたい!

それが私のアロマテラピー検定との出会いでした。詳しく知りたくて調べました。

アロマテラピー検定とは?

公益社団法人 日本アロマ環境協会【AEAJ】が実施するアロマテラピーに関する検定試験のことです。

1級と2級がありますがちがいはなんでしょう?

2級は、個人がアロマを楽しむために基礎的な知識や正しい利用法などについて学ぶことが目的。それに対して1級は自分だけではなくて、家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために用いることが目的。

試験内容にも一部違いがありました。

2級は以下の通り。

◆香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
◆アロマテラピーの基本
◆きちんと知りたい精油のこと
◆精油のプロフィール(対象11種類)*
◆アロマテラピーの安全性
◆アロマテラピーを実践

*スイートオレンジ、ゼラニウム、ティートリー、フランキンセンス、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー

1級は上記に加えて次のことを学びます。

◆アロマテラピーのメカニズム
◆精油のプロフィール(対象30種類)**
◆アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
◆アロマテラピーの歴史
◆アロマテラピーに関係する法律

**イランイラン、クラリセージ、グレープフルーツ、ジュニパーベリー、スイートオレンジ、スイートマージョラム、ゼラニウム、ティートリー、フランキンセンス、
ペパーミント、ベルガモット、ユーカリ、ラベンダー、レモン、レモングラス、ローズマリー、ローマンカモミール

なるほど、と思った私は迷わず、1級を受けることにしました。理由は30種類も精油のことを知ることができるから。しかし、いまでこそは90%の合格率というデータがでていますが、私が受けようと決めた頃はまだそのようなデータはなく正答率8割で合格であることしか知らなかったのと、香りのテストに自信がなかったので、2級との併願受験を選びました。

アロマテラピー検定の勉強の仕方は?

アロマ教室に通う

友達と楽しみながら勉強できます。上級の資格も考えているのであれば、教室でそのまま勉強できます。しかし、ネックは教室の金額でした。5万円も出すのはちょっと高くない?と思ったのでした。(他にも安いところはあったかもしれませんが、私が調べた限りではこれくらいしました。)

独学で勉強する

では、独学はどうでしょう?お金は検定料以外は書籍代と精油キットだけです。それに、上級資格を目指すなら独学の練習をしておいた方がいいと思いました。あとは私自身が教室に通う時間がなく集中して勉強するしかなかったのもあり、独学に決めました。

テキスト・精油キット、検定料

実際使ったテキストはいまは中古品しか出回ってませんが、公式テキストよりも安かったのでそちらを選びました。いまでも十分な内容のテキストですが、公式テキストも今は安くなっているのでこちらもありかもしれません。
(下記書籍および精油キットの価格はアマゾン価格です。ご参考まで。)

◆公益社団法人 日本アロマ環境協会試験に対応! アロマテラピー検定試験 1級・2級に一回で合格するための問題集   1円~

◆アロマテラピー検定公式問題集 1
級・2級  1430円

◆アロマテラピー検定公式テキスト  2640円

精油キットはアロマショップとして有名な生活の木のものが公式よりも多少安かったのでそちらを選びました。

◆生活の木 (公社)日本アロマ環境協会資格試験対応セット 検定2級対応精油入門セット  2160円

◆生活の木 (公社)日本アロマ環境協会資格試験対応セット 検定1級対応精油Aセット  3150円

費用としては併願検定料(2019.10現在、6480円x2回12960円)に9500円程度。

検定料は高いと思いましたが、その時点で、次に述べるアロマテラピーアドバイザーにはなりたかったので初期投資と思うことにしました。

アロマ検定後の資格

アロマテラピー検定1級に合格すると、次の資格を取ることができるようになります。

*アロマテラピーアドバイザー

*アロマテラピーインストラクター

*アロマセラピスト

*アロマブレンドデザイナー
(私のときはまだありませんでした)

*アロマハンドセラピスト
(私のときはまだありませんでした)

私は当初、認定講習を受けてアドバイザーになることを目指してました。アロマショップの店員さんになるのもいいかなと思ったからです。いつも香りにか囲まれてリラックスできるなんてうつの私にはうってつけ。

そこで時間のない私は、3日漬けで隅から隅までテキストを読み込み、蛍光ペンをひきました。キットで香りの区別をなんどもしました。最後まで、香りの区別には自信がなかったです。

それは試験会場についたときも周りの受験者さんたちも言ってました。受ける人も結構いました。

合格!

これをみたとき、ほっとして気が抜けました。

そんな私が、精油の虜になって、気がついたら、他の人を精油の香りで癒すアロマセラピストにまでなっていました。

私がうつでなかったら、香りでリラックスすることを知らなかったら、アロマテラピー検定はいまも受けていなかったでしょう。むろん、アロマセラピストなんて考えもしなかったでしょう。人生どう転ぶかわかりませんね。

ほんと、アロマ検定さまさまです。

寒くなってきました。インフルエンザが怖い時期なのでアロマポットにユーカリ精油を垂らして、空気清浄しましょ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-アロマテラピー

Copyright© あろまちゃんぼうの経験を交えて , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。